久々に電車ネタです
209系という軽量・省エネ型車両が引退だそうです。この車両は、JR東日本通勤型車両初のVVVF型で、登場したのが15年前の1993年。開発コストを抑えるかわりに一定年数しか使わない、つまり国鉄時代の103系のように延命措置はしない、いわゆる"使い捨て"車両の先駆け的な車両です。
時を経て、その時がやってきたわけですが、まさかほんとうに引退させるとは…。JRになって車両管理やライフスケジュールがしっかりなったということと、民営化でどんぶり勘定体質が改善されたということでしょうか
今回引退するのは京浜東北線・根岸線を走る209系で、後継車両は、すでに中央線(快速)に投入されたE233系になるそうです。この209系には、京浜東北線・根岸線の車両を基にいくつかの派生型があるので、機会があったら見てください。派生型も何年か後、新型に置き換わるんでしょうね…。
◎E233系の「E」は何の略でしょうか?わかった方はコメント欄に書いてくださいね。
今日は成人の日でした。一生に一度のこの日を晴れやかに迎えられた方、おめでとうございます!